

※本カテゴリは、京セラみらいエンビジョン株式会社独自制作の記事で構成しています。
本カテゴリでは、京セラみらいエンビジョン株式会社が日本における正規販売代理店として販売しているセルフサービスデータ分析ツール「Alteryx」関連の記事を掲載しております。Alteryxの製品紹介ページはこちら(京セラみらいエンビジョン株式会社ホームページ内)です。
また、当技術ブログ内に一歩踏み込んだ記事を作成しました。
2025年5月より新体系「Alteryx ONE」がローンチしました。これまでの製品ごとの契約だったものが、製品構成が整理され、エディション(スターター、プロ、エンタープライズ)での契約に変更されました。
これにより、オンプレ、クラウド両方使えるような体系になっていますが、新しい要素なども入ってきているため、詳細を紹介致します。
まずはこちらのページでAlteryx Oneの概要を掴んでください。
Alteryx Oneでは、ロールという概念が新しく入ってきました。フルユーザーとベーシックユーザーで利用可能な機能が異なるため、これについて解説します。
ベーシックユーザーについて、実機を用いた検証を行った結果です。
どちらかというと、フルユーザーの方がベーシックユーザーのためにワークフローを構築する際の助けになるかと思います。フル専用ツールをどうやってベーシックユーザー用ツールで再現するか詳しく解説しています。
Alteryxを使う上で、ツールアイコンを理解することが非常に大切です。ツールアイコンはカテゴリごとに別れていますので、まずはカテゴリにどのようなアイコンがあるかを把握しましょう。
Alteryxの学習方法について紹介する記事を作成しました。
また、「Alteryxアイコン200連発」というカテゴリでは、それぞれのアイコンについて詳細に解説しています。
Alteryxの各ツールアイコンを紹介しています。色々な検証含めご紹介しています。
Alteryx Tipsでは、さらにAlteryxを使いこなすための細かいテクニックなどを公開しています。
Alteryxで使用できる関数についてご紹介しています。
Alteryxの各種Tipsを公開しています。
Alteryxの活用が進んできた際に、役割分担が自然とできてくるかと思います。また、自動実行や組織内でのコラボレーションを行うといった要望が出てきた際、Alteryx Serverが有効に活用できます。Alteryx Serverについての製品紹介を記載しましたので、ご覧いただければ幸いです。
Alteryx Designerは4週間の無料トライアルが可能です。以下リンクよりお試しいただけます。
※トライアルには、Alteryx社への登録が必要となります
※京セラみらいエンビジョン株式会社は日本におけるAlteryxの正規代理店です
Alteryx製品についてのお問い合わせはこちらのフォームからお願いします。