【PowerBI】パラメーターで動的レポートを作成する方法Part.1

【PowerBI】パラメーターで動的レポートを作成する方法Part.1

 

こんにちは!MJです。

前回は、画面スペース多く情報表示するため活用できる「ブックマーク機能」について紹介しました。


今回は、そのブックマーク異なる方法として「パラメーター」使って、レポート動的切り替える方法について紹介ます。

 

ブックマークとの違いとは?

限られたページ内で異なる情報を表示するという点は同様ですが、作成方法には大きな違いがあります。

ブックマークを使う場合、表示したい内容ごとにビジュアルとボタンをそれぞれ作成し、ブックマークで表示・非表示を切り替える構成になります。

 

一方で、パラメーターを使うと、一つのビジュアル内で表示内容だけを切り替えることができるというのが大きな違いです。

そうしましたら、パラメーターでレポートの表示を切り替える方法についてご紹介します。

 

パラメーターの作成方法

動的レポートに使うパラメーターは、「モデリング」タブの「新しいパラメーター」から作成します。

その下にある矢印から「フィールド」を選択すると、フィールド選択ができるパラメーター作成ウィンドウが表示されます。

 

今回は「売上」と「数量」の情報をマットリックスビジュアルで切り替えたいので、作成済みのメジャー「売上合計、数量合計」を追加しました。

もちろん、通常列や計算列も指定することができます。

パラメーター作成ウィンドウ左下ある「このページスライサー追加する」チェック入れると、スライサー自動的追加ます。

作成」ボタンクリックすると、「パラメーター」という名前テーブル生成れ、そのに「パラメーター」フィールド作成ます。

 

マトリックスビジュアルの「値」フィールド先ほど作成したパラメーター指定するだけで、パラメーター登録全て項目表示れるようになります。

 

スライサー項目選択するだけで、マトリックスビジュアル内容簡単切り替えることできます。

 

まとめ

パラメーター機能活用することで、1ビジュアル情報柔軟切り替えられる動的レポート実現できます。

ブックマークよう複数ビジュアルボタン用意する手間け、よりシンプルにレポートを作成することができました。

目的シーンて、ブックマークパラメーター使い分けみてください。

 

BI製品のサポートはぜひKCMEで!

自然言語を使って簡単にデータの可視化ができるBIツール、ThoughtSpotの詳細はこちら

おすすめの記事