【Alteryx コラム】Alteryx Expert試験合格記

Alteryx Expert試験合格記

 

2回目のトライでようやくAlteryx Designer Expert試験に合格しました。

 

1回目のトライは、毎年やっているイベント「Inspire」がコロナ禍ということもありオンラインで開催され、その時に半額になるディスカウントコードが発行されていたので(このコード自体もワークフローを解いて得られるというAlteryxらしい形で提供されました)、せっかくなので、とチャレンジしましたが、回答率28.57%(つまり7問中2問正解)で玉砕していました。

今回、半年くらい期間をあけての挑戦となりますが(初回受験してから2ヶ月間はインターバル期間を必要とします)、とりあえず前回の反省を踏まえてやるべきことはやった、ということでの再挑戦で見事合格、ということになりました。

合格した感想

それなりに勉強してきたつもりなので、1回目でも受かるかな、と思っていたら甘かったです・・・。

今回も最初に選んだ2問でかなり時間を取られ、正直なところ途中で半分諦めかけてましたが、それまでの学習のおかげでなんとか乗り切れた感じです(最後の10秒を残して5問まで回答できたのですが、結果を見ると4問正解だったので本当にギリギリのところだったようです)。

とにかく受かりましたので、これでようやく晴れて「プロ」を名乗れるようになりました!

Communityのバッジ取得数ではまだ全世界で33人しかいないんですね・・・(Coreが2万3千人、Advancedが3000人)。※2022年1月末時点

Expert試験を受けるには

コロナ禍前は「Inspire」というイベントで受験するものでしたので、年2回くらいのチャンスしかありませんでした(アメリカとヨーロッパで年1回はイベント開催されていました)。

コロナ禍以降、オンラインでの受験が可能になり、Expert試験をかなり受験しやすくなったと思います。

この記事では、基本的にオンライン試験の雰囲気をお伝えするものとなります(過去のユーザー会でInspireで受験した方のお話がありましたので、Inspireで受験してみたい方はそちらを参照下さい)。

 

受験料について

Expert試験は有料です。アメリカドルで$150ですから、円が120円で計算すると18,000円ですね。この有料というのがなかなか試験を受ける人数が少なくなる原因かと思います・・・。難易度も考えると結構ハードル高いかと思います。

 

登録について

受験料というハードルを乗り越えExpert試験を受けるには、CoreやAdvancedと同様Alteryx Communityの登録フォームで登録が必要です。

登録の際に支払いも行うことになります(基本的にクレジットカードです)。その後、Candidate Portalで受験の日時をスケジュール登録することになります(24時間先でかつ30日以内であればスケジュールできるようです)。時間帯は24時間対応しているようです(私は日本時間の13時30分スタートにしました)。

スケジュールする時は、十分に余裕を持った時間設定にしてください。(自分ひとりになれる部屋で本などがない場所が必要なため)会社の会議室などを利用するのであれば長めに確保することをおすすめします。3時間の試験ですが、事前のセットアップで30分はみておいた方が良いです。実際、私は13時30分にスケジュール登録し、17時前くらいまでかかりました(実際に試験問題を解き始めたのがだいたい14時くらいでした。この理由は後ほど説明します)。

 

必要なもの

とにかく、「Online Expert and Master Exam User and Registration Guide」をよく読みましょう。ここでは注意点を記載していきたいと思います。

 

まず、IDが必要です。IDというのは政府が発行した身分証明書になるので、一番良いのはパスポートです。試験官が外国人のため、日本語は当然読めず、顔写真が写っていて本人と確認できる英語圏で通用するような証明書が必要です。事前準備時も必要になるのですが、当日忘れないようにしましょう!

 

次に、WEBカメラ、マイク、スピーカが必須で、試験はシングルモニタで行う必要があります。ノートPCの場合は外付けモニタも利用できますが、その場合はノートPCを閉じておく必要があります(この場合は、電源設定でモニタを閉じてもスリープ等にならないようにする必要がありますし、外付けのキーボード、マウスが必須になります)。

私は最初デスクトップでチャレンジしたのですが、耳にヘッドホンを付けたらだめ、というルールがあり最終的にしかたなく外しましたが、音量最大にしてなんとか聞こえるようにして乗り切りました。この反省を生かして、結局2回目はノートPCを閉じて対応しました。

 

なお、事前にTrueAbilityというサイトのCandidate Portalで事前準備が必要になります。IDをアップロードして登録したり、本人確認のため、試験開始時に使用する秘密の質問の回答やフルネームでタイピングするなどの事前準備を行う必要があります。また、このTrueAbilityのサイトにて受験時の注意事項が書かれていますので、よく読んでおきましょう(試験のときのアセスメントでも試験官が「英語で」確認してきます)。

 

十分な時間の確保が必要です

4時間くらいみておきましょう。

 

試験自体は3時間なのですが、余裕を持って場所・時間を確保しておく必要があります。特に一人になれる部屋が必須になるので、例えば会社の会議室を抑えておくとすると、次の会議の人が来て会議室を明け渡さなくてはならなくなり時間切れ、というのは避けたいので余裕を持って4時間くらい見ておいた方が安心です。

この理由ですが、試験に入るまでにオンライン環境のセットアップ(開始ボタンを押してから、読込中みたいなアイコンが5分くらいぐるぐるして待たされます・・・)と試験についてのアセスメントで冒頭30分は取られます。ブラウザ経由でアプリ的なものをインストールしたりするので、ガッチリセキュリティ的にしばられたPCだとちゃんと試験を開始するまでにたどり着けるのか、ちょっと不安ですね・・・。

「Online Expert and Master Exam User and Registration Guide」の「AUTHENTICATION PROCESS」にかかれていますが、試験の諸注意などの説明が「英語」であります(Yes、Yesって言っておけばいいだけなんですが)。さらに周りの環境をWEBカメラで映して試験官に見せる必要があります(自分を中心に360度ぐるりと見せるのと、机の上の状況を見せる必要があります)。視界に本があると避けるように言われます・・・(ちょっと離れたところにあっても言われたので本はとにかく警戒されています。なぜ?)。

Expert試験の進め方

3時間(180分)以内に7問ある問題のうち4問に対して正答する必要があります。

 

要するに、非常に時間がタイトな試験ということです。全問解くのは非常に困難です。というより、100点満点を目指す試験ではなく合格ラインをいかに突破するか、という試験です。公式の受験ガイド「Online Expert and Master Exam User and Registration Guide」に書かかれている通りでタイムマネジメントが非常に重要です。

 

ガイドの例によると、最初に10分かけて各問題に一通り目を通し、ラスト10分は確認の時間とすれば、残りは160分になります。合格ラインの4問にじっくりと取り組むのであれば、1問40分時間をかけることができます。保険として1問余分に取り組むというイメージで5問に取り組むのであれば1問32分。それ以上はあまり考えても意味がないかもしれませんが、6問なら26分、7問なら22分。

 

つまり、最初の1問目を解いた時点で50分とか過ぎてしまうと、あまり余裕はない、ということになるかと思います。

 

なお、問題文はブラウザ画面に表示され、オンラインで接続しているPCの所定のフォルダに、問題のワークフローが保存されています。WeeklyChallengeの雰囲気にちょっと近いですかね・・・。解答も問題のワークフローのフォルダに保存するようになっていました(解答の保存先は問題文の指示どおりしっかり確認願います)。なお、解答はワークフローではなく、最終的なアウトプットを見ているようです(なので、ワークフローをきれいに作る必要はありません)。

 

難易度と内容について

内容としては試験ガイドをご覧いただければと思いますが、Exam Preparationの内容の通り、In-DB、空間、予測(通常の予測、そして時系列予測、最適化ツールまで含みます)、分析アプリとマクロ、レポーティングからまんべんなく出題されます。基本的にExam Preparationの内容をしっかりやっておくのはマストかと思います。

 

問題の難易度としては、Weekly ChallengeのAdvancedレベルに近い問題です(一部のAdvancedレベルの問題はかなり癖が強いのですが、さすがにそこまで癖は強くないと思います)。WeeklyChallengeのAdvancedレベルの問題だと解くのに一時間とか普通にかかってしまったりするかと思いますが、そのレベルを30分程度で解く必要がある、というのが本試験のレベル感です。

 

レポート、マクロ、分析アプリあたりはどちらかというとAlteryxの使い方、というところですが、In-DB、空間、予測、処方的分析(最適化ツール)あたりはその分野の知識も必要とされるため、全体的に広く知っていなければならない、というところがなかなかExpert試験の難度の高さなのかな、と思います。

合格ライン4問を考えると、少なくともExam Preparationに記載されている8項目のうち最低4項目はさらっと解けるように習熟してから受験することをおすすめします(保険を考えると5項目はできるようにした方が良いと思いますが・・・)。

 

ちなみに、試験に使うDesignerのバージョンが2019.4のため、英語が苦手な方は言語切替ができないのがしんどいかもしれません(個人的には元々英語版オンリーの頃から使っていたのと、言語設定を英語で使うことも多いのであまり困りはしませんでした)。

 

いずれのジャンルの問題にも言えることですが、色々と参照しながらがんばってできる、というレベルだと恐らく時間的に足りません。各ツールにそれなりに習熟していないと合格はなかなか難しいという印象です。

 

なお、Expert試験の問題の中で、引退となった問題が1問だけWeeklyChallengeで出題されているので挑戦してみてはいかがでしょうか?

 

チャレンジ #53: Alteryx Designer Expert 認定試験の問題
(英語版は#157です)

 

参考

Expert試験登録ガイド Expert Exam User & Registration Guide

Expert試験準備ガイド Expert Certification Exam Prep Guide

 

 

written by Alteryx Designer Expert AkimasaKajitani

Alteryxの導入はぜひKCMEで!

セルフサービスデータ分析ツール「Alteryx」は4週間無償トライアルが可能です。

製品に対する操作方法、技術的な質問などは導入前・導入後に関わらずメールにてお答えします。また、Alteryxを用いた環境構築、開発、ヘルプデスク対応、ハンズオン、トレーニング、ワークフロー作成なども承りますので、お気軽にご相談ください。

おすすめの記事