
ThoughtSpot CS Toolsのbulk-sharingについてご紹介します
ThoughtSpot CS Toolsの概要のご紹介のページはこちらとなります。
ThoughtSpotのCS Toolsは以下の機能があります。今回はこのうち「bulk-sharing」についてご説明します。
- archiver ・・・ プラットフォーム内の古い回答とライブボードを管理する
- bulk-deleter ・・・ プラットフォームからメタデータオブジェクトを一括削除する
- bulk-sharing ・・・ ブラウザ内でテーブルおよび列レベルのセキュリティをスケーラブルに管理する
- extractor ・・・ ワークシート、ビュー、またはテーブルからデータを抽出する
- git ・・・ 開発者にとって使いやすい方法でvsc/git APIエンドポイントを使用する
- scriptability ・・・ ThoughtSpot環境間でTMLをメンテナンスする
- searchable ・・・ ThoughtSpotでThoughtSpotメタデータを探索する
- usermanagement ・・・ ユーザーを一括管理する(現在ユーザー削除と所有オブジェクトの移転のみが行えます)
CS Tools「bulk-sharing」とは?
bulk-sharingは、列レベルセキュリティの設定を行う機能と指定したタグがついたオブジェクトを一括で共有する機能の2つで構成されています。
全体(機能問わず)で共通のオプション
以下は、各機能共通のオプションになります(すべての機能で有効になるわけではないのでご注意ください)。
--config:コマンドの対象となるThoughtSpotのクラスタの接続先の設定ファイルを指定します。ほぼすべてのコマンドで必須です。
--temp-dir:一時ファイルが作成されるフォルダを指定します
--verbose:「cs_tools logs report」で出力することのできるログファイルについて、このオプションを設定するとより詳しいログを得ることが可能になります。
bulk-sharingについて
Bulk-sharingは、cls-uiとfrom-tagと2つのオプションで構成されていますが、できることが全く異なるので注意する必要があります。
- cls-ui:列レベルセキュリティの設定に使います
- from-tag:指定したタグがついたオブジェクトを、指定したグループに指定した権限で共有する機能です。こちらのほうがスタンダードな機能かと思います。
cls-uiオプション
このオプションは、列レベルセキュリティの設定を行うための機能です。
オプション:
--mode:このオプションは、列レベルセキュリティの設定を行うために、2つのUIを使って行うことができますが、ここでどちらのUIを使うかを選択できます。選択できるオプションとしては、「web」と「terminal」です。結論として、webはうまく動かすことができなかったので、terminalを利用するようにしてください。
その他、以下の共有オプションが利用可能です。
--config(必須)、--temp-dir、--verbose
「--mode」がwebの場合:結論としてうまく動かすことができませんでした
cs_tools tools bulk-sharing cls-ui --mode web --config mysetting
上のコマンドを打ち込むと、以下のように画面が出ます。

ここで指定のURLへアクセスしてみましょう。つまりブラウザにて「http://localhost:8000」を入力します。

ただ、裏ではエラーがでて、何もできません。
「--mode」がterminalの場合:
cs_tools tools bulk-sharing cls-ui --mode terminal --config mysetting
上のコマンドを打ち込むと、コマンドプロンプト内で操作できるようになります。

この画面にてテーブルやグループの名前を打ち込むと、それぞれ表示されるので、共有したいテーブル、グループにチェックを入れましょう。基本的に列レベルのセキュリティはテーブルにのみ設定可能です。

一番下のFetch Securityボタンをクリックすると、どのように共有するか画面が出てきます。

どのような権限を与えて共有するか、色設定は以下のようになっているようです。

最後、Submitすると設定が送信されます。

ちなみに、左上の(?)をクリックするとメニューが出てきます。

アプリケーションを抜ける時は、ここでQuit the applicationをクリックしましょう。
実際にこれを確認するには、データワークスペースの共有から見ていくことができます。実際以下のように設定が行われているのがわかります。

なお、列レベルセキュリティについては、事前にドキュメント を読んでおくことを推奨します。
from-tagオプション
指定したタグが付いているオブジェクトを指定したグループに対して共有する機能です。共有解除の時は共有方法を「NO_ACCESS」にして再度共有すればオッケーです。
例えば、以下のようなコマンドを打ってみましょう。
cs_tools tools bulk-sharing from-tag --tag test_share --groups test_group --share-mode MODIFY --config mysetting
上のコマンドを打つと、タグにtest_shareとついているオブジェクトがtest_groupに共有されます。この時の権限は、「--share-mode」で指定した通りで今回なら「MODIFY(Can Edit)」になります。

この共有を解除したい場合、「--share-mode」を「NO_ACCESS」にします。
cs_tools tools bulk-sharing from-tag --tag test_share --groups test_group --share-mode NO_ACCESS --config mysetting
共有されたかどうかの確認は、各オブジェクトの方の「共有」をクリックすると誰と共有しているかを見ることができます。例えば、検索結果の場合、以下のように共有を確認できます。

※2025/11/04時点の情報です
運営会社

